早いですね!このブログを始めて、もう10年経ちます!いやーこの10年何をしてたんだかよく分かりませんがー(笑)最近歳を感じるようになりましたね色々(泣)今年もあと僅かですが皆さんよい年越しを!
コメントは常に見てるので貝の磨き方や疑問、または貝を磨いてほしい。など、何でもどうぞー(^^)
久しぶりに投稿です、只今水槽作っております、140×25×25!
ガラス切るの難しかった(泣)1枚失敗して天に召されました。仮組です。
これはアクアリウムではなくテラリウム用水槽です。テラリウムとは、陸地も作り、水中ではなく水辺。みたいなレイアウトをした作品のことです。こんな感じ。
これは45センチ水槽で作りましたが物足りないので140センチで作ることにした訳です。しかし!既製品では理想のサイズがなかったので制作する事にしました、貰い物のガラスなのでタダ!シリコーンと細々とした道具代だけです(ラッキー!)完成したらまたUPします
ガラス切るの難しかった(泣)1枚失敗して天に召されました。仮組です。
これはアクアリウムではなくテラリウム用水槽です。テラリウムとは、陸地も作り、水中ではなく水辺。みたいなレイアウトをした作品のことです。こんな感じ。
これは45センチ水槽で作りましたが物足りないので140センチで作ることにした訳です。しかし!既製品では理想のサイズがなかったので制作する事にしました、貰い物のガラスなのでタダ!シリコーンと細々とした道具代だけです(ラッキー!)完成したらまたUPします
5年ぶりですね!(笑)そろそろ復活する予定ですので!コメント等は常に見てますよー(^^)
えーとペーパー掛け♯600の続きですね!
しっかり乾燥させたら,油分をとるためにアセトンで拭きあげます!手の油分などがついてるとクリアを弾いてしまいます(泣)それが終わったらクリア吹きですね(・∀・)僕はアクリル樹脂やウレタン樹脂のクリアを吹いてます!ニスでもいいと思いますがが余りしたことないので何とも言えませんね。。ただニスは時間が立つと黄色っぽく変色したような記憶があるよーな?
ルアー作る方なんかはコーティングでエポキシ樹脂なんかも使ってますね(・∀・)
天気のいい日にします♪曇りや雨で湿度が高いときは辞めた方がいいです!
こんな感じでフックに吊してクリア吹きします
吹いて少ししてまた吹いて…を3回ほど繰り返してコーティングしていきます!
これで1日しっかり乾燥させたら完成です!
さらに鏡面にしたい場合はその後更にバフレックスという非常に目の細かいペーパーを掛けた後,コンパウンド掛けすると,顔が写り込むほど鏡面仕上げになります!
ただ粗研磨後のペーパー掛けをしっかりとしないと仕上げに非常に大きく影響してくるのでペーパー掛けはしっかりとして下さい☆
気付いた人は気付いたと思いますが,車の塗装とほぼ同じですね(笑)
出来上がりです(・∀・)
今回注文下さった方,ありがとうございました☆本日発送しました(・∀・)
しっかり乾燥させたら,油分をとるためにアセトンで拭きあげます!手の油分などがついてるとクリアを弾いてしまいます(泣)それが終わったらクリア吹きですね(・∀・)僕はアクリル樹脂やウレタン樹脂のクリアを吹いてます!ニスでもいいと思いますがが余りしたことないので何とも言えませんね。。ただニスは時間が立つと黄色っぽく変色したような記憶があるよーな?
ルアー作る方なんかはコーティングでエポキシ樹脂なんかも使ってますね(・∀・)
天気のいい日にします♪曇りや雨で湿度が高いときは辞めた方がいいです!
こんな感じでフックに吊してクリア吹きします
吹いて少ししてまた吹いて…を3回ほど繰り返してコーティングしていきます!
これで1日しっかり乾燥させたら完成です!
さらに鏡面にしたい場合はその後更にバフレックスという非常に目の細かいペーパーを掛けた後,コンパウンド掛けすると,顔が写り込むほど鏡面仕上げになります!
ただ粗研磨後のペーパー掛けをしっかりとしないと仕上げに非常に大きく影響してくるのでペーパー掛けはしっかりとして下さい☆
気付いた人は気付いたと思いますが,車の塗装とほぼ同じですね(笑)
出来上がりです(・∀・)
今回注文下さった方,ありがとうございました☆本日発送しました(・∀・)
前回の続きです(・∀・)
酸で真珠層まで溶かした後の続きですね!
酸で溶かした場合,表面がボコボコしてるのでサンダーで研磨してボコボコした面を均等にならします!水につけながら研磨するとボコボコした所や凹みに貝粉が詰まるので分かりやすいですね!それがなくなるまで表面のボコボコを指でなぞってボコボコが分からなくなるまで研磨します☆貝口部分は特にボコボコや段差激しいのでそこは,無理して平らにしようとすると穴空いてしまうので,ある程度キリの良いところで止めときます☆
僕が粗研磨に使う刃はダイヤモンド粒子の奴です!研磨傷も深くなく,よく磨けます☆
角ライン残しの場合は角もグリーン層が出るまで荒研磨します
粗研磨が終わったら,耐水ペーパー♯120♯240♯360♯400♯600の順でペーパーかけします!ペーパーサンダーがあると格段に作業が早くなります!普通のサンダー用の奴でもいいですが,粗研磨の研磨傷落としのみにしか使用してないです!最終的には耐水ペーパーの方が仕上がりは綺麗です
特に♯120♯240は時間を掛けてしっかり当てます!♯240までで目に見える研磨傷は全部落として下さい☆
♯600まで磨いたら,綺麗に水洗いして,光沢を出すためのクリアを吹くためしっかり乾燥させます!貝が湿気してるとクリア吹いたとき白濁りします(泣)
クリア吹かない場合は♯600の後,♯800♯1000♯1500♯2000まで頑張ってペーパー掛けしてください(笑)でも置物ならクリア仕上げの方がいいと思います,見た目もそこまで変わらないので!
アクセサリーとかなら研磨仕上げがいいと思います☆
続きはまたアップしますね(・∀・)
酸で真珠層まで溶かした後の続きですね!
酸で溶かした場合,表面がボコボコしてるのでサンダーで研磨してボコボコした面を均等にならします!水につけながら研磨するとボコボコした所や凹みに貝粉が詰まるので分かりやすいですね!それがなくなるまで表面のボコボコを指でなぞってボコボコが分からなくなるまで研磨します☆貝口部分は特にボコボコや段差激しいのでそこは,無理して平らにしようとすると穴空いてしまうので,ある程度キリの良いところで止めときます☆
僕が粗研磨に使う刃はダイヤモンド粒子の奴です!研磨傷も深くなく,よく磨けます☆
角ライン残しの場合は角もグリーン層が出るまで荒研磨します
粗研磨が終わったら,耐水ペーパー♯120♯240♯360♯400♯600の順でペーパーかけします!ペーパーサンダーがあると格段に作業が早くなります!普通のサンダー用の奴でもいいですが,粗研磨の研磨傷落としのみにしか使用してないです!最終的には耐水ペーパーの方が仕上がりは綺麗です
特に♯120♯240は時間を掛けてしっかり当てます!♯240までで目に見える研磨傷は全部落として下さい☆
♯600まで磨いたら,綺麗に水洗いして,光沢を出すためのクリアを吹くためしっかり乾燥させます!貝が湿気してるとクリア吹いたとき白濁りします(泣)
クリア吹かない場合は♯600の後,♯800♯1000♯1500♯2000まで頑張ってペーパー掛けしてください(笑)でも置物ならクリア仕上げの方がいいと思います,見た目もそこまで変わらないので!
アクセサリーとかなら研磨仕上げがいいと思います☆
続きはまたアップしますね(・∀・)
こんばんは☆
昨日から夜光貝の置物作りに取り掛かってます!今回は置物が仕上がるまでアップしていきます
まず置物に使用する貝から選びます
虫喰いがない貝
全体のバランスがいい物フジツボのような貝がくっついてないもの
後は貝の中を見て虹色の光沢が強い物やコブが小さいものが磨きやすいです
磨く貝が決まったら,酸で石灰層を溶かします!頭部分はすぐ溶けて穴空いてしまうので酸に触れないようにペンキを塗っときます(・∀・)他溶かしたくない部分もあれば塗っときます場合によってはテープを使ったりします
今回は角ライン残しも1つ作るので角ラインにもペンキ塗り塗りですね(・∀・)
そして酸に漬け込みます!酸の濃度によって漬け込む時間変わりますので時々見ながら漬け込みます。塩酸は工場から直接卸してもらってますが身分証とハンコが必要です!一般では手に入りづらいと思いますので時間かかりますがサンポールでもいけると思います!
ただその際換気は十分に行って下さい!ガスが発生するので室内では絶対やらないでくださいね!
他の方法としてサンダーで真珠層まで磨いてもいいです
綺麗に真珠層まで溶けました
3
今日はここまでにしときました!明日は粗研磨します!また更新します☆
昨日から夜光貝の置物作りに取り掛かってます!今回は置物が仕上がるまでアップしていきます
まず置物に使用する貝から選びます
虫喰いがない貝
全体のバランスがいい物フジツボのような貝がくっついてないもの
後は貝の中を見て虹色の光沢が強い物やコブが小さいものが磨きやすいです
磨く貝が決まったら,酸で石灰層を溶かします!頭部分はすぐ溶けて穴空いてしまうので酸に触れないようにペンキを塗っときます(・∀・)他溶かしたくない部分もあれば塗っときます場合によってはテープを使ったりします
今回は角ライン残しも1つ作るので角ラインにもペンキ塗り塗りですね(・∀・)
そして酸に漬け込みます!酸の濃度によって漬け込む時間変わりますので時々見ながら漬け込みます。塩酸は工場から直接卸してもらってますが身分証とハンコが必要です!一般では手に入りづらいと思いますので時間かかりますがサンポールでもいけると思います!
ただその際換気は十分に行って下さい!ガスが発生するので室内では絶対やらないでくださいね!
他の方法としてサンダーで真珠層まで磨いてもいいです
綺麗に真珠層まで溶けました
3
今日はここまでにしときました!明日は粗研磨します!また更新します☆
こんにちは☆
いつも夜光貝の置物の記事なんで今日は貝標本の作り方書きますね(・∀・)
まず貝を選びます
角のラインがバラつきなく整ってるもの
石灰の付着が少ないもの
フジツボのような貝がくっついてないもの
ですかね大まかには(・∀・)
こんな貝は標本や置物向けですね!
それを酸に漬け込みます,僕は塩酸使ってますが塩酸を手に入れるのは難しいと思うのでサンポール使ってもいいです
時間は貝によってバラバラなので時々見ながら漬けて下さい。サンポールなら目安は5分位?ですね?ちなみに塩酸なら10秒です(笑)頭の部分はすぐ溶けるので注意してください!
石灰は酸で溶けますが赤い付着物は溶けにくいので,サンダーやペーパーで落として下さい
それが終わったらよく乾かした後にニス,クリア塗料で仕上げて完成です
置物に比べると楽勝ですね!初心者の方でも比較的簡単に作れると思います(・∀・)
ただ酸で溶かしてるときは大量の泡がでてガスが出るので換気を十分にしてください!
外でしてくださいね!
いつも夜光貝の置物の記事なんで今日は貝標本の作り方書きますね(・∀・)
まず貝を選びます
角のラインがバラつきなく整ってるもの
石灰の付着が少ないもの
フジツボのような貝がくっついてないもの
ですかね大まかには(・∀・)
こんな貝は標本や置物向けですね!
それを酸に漬け込みます,僕は塩酸使ってますが塩酸を手に入れるのは難しいと思うのでサンポール使ってもいいです
時間は貝によってバラバラなので時々見ながら漬けて下さい。サンポールなら目安は5分位?ですね?ちなみに塩酸なら10秒です(笑)頭の部分はすぐ溶けるので注意してください!
石灰は酸で溶けますが赤い付着物は溶けにくいので,サンダーやペーパーで落として下さい
それが終わったらよく乾かした後にニス,クリア塗料で仕上げて完成です
置物に比べると楽勝ですね!初心者の方でも比較的簡単に作れると思います(・∀・)
ただ酸で溶かしてるときは大量の泡がでてガスが出るので換気を十分にしてください!
外でしてくださいね!
夜光貝の磨く順番や道具を教えてほしいということだったので書きますね,人によってやり方が全然違いますが僕なりの方法を書きます。まず道具は主にサンダー(グラインダー)ペーパーサンダー,ルーターがあれば,ある程度なんでもできます
まずサンダーで夜光貝の荒削りから始めます。
刃は色々試した中でダイヤモンドの刃が長持ちで研磨傷も深くなくよく削れます!後は石材用の粗めの刃もよく削れますが,後の研磨傷落としで苦労します…
この作業は慣れてないとけっこう危ないです!
僕はサンダー自体は固定ぎみで余り動かさず,貝を動かすようにして削ってます。
慣れれば10分ほどで荒削りは出来るようになります。
あと防塵マスクしないと大変ですよ(笑)
荒削りが終わったらそこからはーペーパーサンダーを使い耐水ペーパーで♯120,♯240,♯360,♯600の順番でひたすらペーパー掛けです。
ペーパーサンダーがない方は手でひたすら頑張って下さい(笑)
このペーパー掛けが仕上げに大きく影響してくるので特に♯120,♯240で目に見える研磨傷が残らないように丁寧に磨いてください。
仕上げ方はクリア塗装で仕上げる場合と研磨のみで仕上げるやり方があります
クリア塗装で仕上げる場合は♯600までペーパー掛けしたら,綺麗に汚れを洗い落としてしっかり乾燥させ天気のいい日にクリア塗装→コンパウンド掛け
研磨のみで仕上げる場合は更に耐水ペーパー♯800,♯1500,♯2000まで磨き,最後に青棒→コンパウンドで仕上げます。
まぁ他にも色々な仕上げ方あるのですが大体この2パターンが多いです
クリア塗装の場合♯600までしかペーパー掛けしないのは、あまり細かい番数までペーパー掛けすると塗装が乗らないのと,細かい番数まで磨いても結局クリアを吹くことで貝の表面にクリアの層が出来るので仕上げの見た目がさほど変わらないです。
まぁ大まかな流れはこんな感じです
クリア仕上げの置物です
まずサンダーで夜光貝の荒削りから始めます。
刃は色々試した中でダイヤモンドの刃が長持ちで研磨傷も深くなくよく削れます!後は石材用の粗めの刃もよく削れますが,後の研磨傷落としで苦労します…
この作業は慣れてないとけっこう危ないです!
僕はサンダー自体は固定ぎみで余り動かさず,貝を動かすようにして削ってます。
慣れれば10分ほどで荒削りは出来るようになります。
あと防塵マスクしないと大変ですよ(笑)
荒削りが終わったらそこからはーペーパーサンダーを使い耐水ペーパーで♯120,♯240,♯360,♯600の順番でひたすらペーパー掛けです。
ペーパーサンダーがない方は手でひたすら頑張って下さい(笑)
このペーパー掛けが仕上げに大きく影響してくるので特に♯120,♯240で目に見える研磨傷が残らないように丁寧に磨いてください。
仕上げ方はクリア塗装で仕上げる場合と研磨のみで仕上げるやり方があります
クリア塗装で仕上げる場合は♯600までペーパー掛けしたら,綺麗に汚れを洗い落としてしっかり乾燥させ天気のいい日にクリア塗装→コンパウンド掛け
研磨のみで仕上げる場合は更に耐水ペーパー♯800,♯1500,♯2000まで磨き,最後に青棒→コンパウンドで仕上げます。
まぁ他にも色々な仕上げ方あるのですが大体この2パターンが多いです
クリア塗装の場合♯600までしかペーパー掛けしないのは、あまり細かい番数までペーパー掛けすると塗装が乗らないのと,細かい番数まで磨いても結局クリアを吹くことで貝の表面にクリアの層が出来るので仕上げの見た目がさほど変わらないです。
まぁ大まかな流れはこんな感じです
クリア仕上げの置物です
です,はい(笑)
夏に向けて気合い入れていきますか!
最近はシャコ貝磨きばかり(笑)
やっと終わりました!
シリコンで繋いで固まるのを待つだけ,間に噛ましてるのはダンボールの切れっぱです。少し開いてた方が見栄えいいかな?と思って^^
接着剤にシリコン使う理由は固まった後も多少開いたり閉じたり動かせるからです。
はい,書くことなくなりましたので終わり!(笑)
貝の磨き方や注文はいつでも大丈夫なので気軽にコメントしてください(・∀・)
明けましておめでとうございます!
去年から作業場作りしてました!今はこんな感じです
今日はシャコ貝磨いてました
取りあえず漂白処理のみの貝殻
コイツをルーターで磨いて汚れを落としていきます…相変わらずシャコ貝は面倒くさい(笑)
使う刃はこんなやつ
で研磨後
細かい汚れなどは、この後酸をかけて溶かします!
今日はここまでにしときました
とゆうか質問なんですが画像を文章の間に入れるのは、携帯からでも出来るんでしょうか
今回は、画像のURLコピー→文章の入れたい所に貼り付け
とゆう面倒くさい作業でしたんですが…
携帯からだとメールで投稿とフォームってのが、ありますよね?
いつもよく分からないのでメールに画像添付して送ってたんですが、そうすると必然的に画像は入れたいところに入れられないですよね?
今回フォームって所から書いてますが…まったく意味不明(笑)
携帯からだと画像入れたいところに入れるには、今回みたいにめんどくさいことしないと出来ないんですかね
分かる方いたら、教えてください。お願いします
続きを読む
去年から作業場作りしてました!今はこんな感じです
今日はシャコ貝磨いてました
取りあえず漂白処理のみの貝殻
コイツをルーターで磨いて汚れを落としていきます…相変わらずシャコ貝は面倒くさい(笑)
使う刃はこんなやつ
で研磨後
細かい汚れなどは、この後酸をかけて溶かします!
今日はここまでにしときました
とゆうか質問なんですが画像を文章の間に入れるのは、携帯からでも出来るんでしょうか
今回は、画像のURLコピー→文章の入れたい所に貼り付け
とゆう面倒くさい作業でしたんですが…
携帯からだとメールで投稿とフォームってのが、ありますよね?
いつもよく分からないのでメールに画像添付して送ってたんですが、そうすると必然的に画像は入れたいところに入れられないですよね?
今回フォームって所から書いてますが…まったく意味不明(笑)
携帯からだと画像入れたいところに入れるには、今回みたいにめんどくさいことしないと出来ないんですかね
分かる方いたら、教えてください。お願いします
続きを読む
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
久しぶりに本来の夜光貝の記事ですが(笑)
置物2個、依頼分を作り中!角の回りを1センチ程度緑層残しということで、いつもとちょっと違う置物です☆
ちなみに角、スカート部も緑層研磨してあります。角はともかく、このスカート部の研磨は凸凹してて、けっこう苦戦します。細かい所はルーターなどでするんですが、どうしても届かない所は酸で溶かします。
置物にする貝は磨く前に、このスカート部が削りやすそうな貝を選んだ方が、綺麗に仕上がるし早いです。
で、自分は置物にする貝の基準があるんですが、
1.角の形、ラインが綺麗、なるべく凸凹が少なく途切れてない物。
2.スカート部の凸凹が少ない
3.内側を見て真珠層の輝きが強い。
4.これは、あまりないですが、キビナゴラインと呼ばれる中央のコブのラインが2本あるもの。
このコブの下の真珠層は綺麗に発色します。
で、最後に頭部分と角部分を緑層まで軽く研磨してみて、穴ブツブツしてないもの。
です。
特に最後の奴は重要で、この穴ブツブツがあるとそれをなくすために、削りすぎたり、穴が開いたり、磨いてても神経も使うし時間がかかります。800g程度までならあまりないですが、1キロオーバーの貝から結構出てきます。
なので、夜光貝の置物は主に5〜800gの貝を置物用に使っています☆角も頭部分も全部研磨するならあまり関係ないですけどね☆
今回の置物はなるべく大きめということで、大きくて虫食いが少なく角の形もイケてる貝を探すのに時間かかってしまいました、すいません(;_;)
でも大きい割には角も繋がってて、綺麗な形だと思います☆
ちなみに2〜300g程度の夜光貝は真珠層の発色がとても強くて綺麗です☆
小さいほど綺麗な気がします…
貝の部分によっても輝きが微妙に違ってて、キビナゴライン部などはコブの形にそって主にピンク色に発色します。
角部分は、虹色というよりも、高瀬貝のような深みがあり透き通ってるような奥行きがある輝き?的な感じです。
お尻の所はカーブもキツく、薄いんですが発色が強い気がします☆
作るものによって色々使い分けています☆
ただ角の上の平たい部分は筋?みたいな感じの線が目立つ時があるので自分はあまり好きじゃないです…
貝芯部分の輝きなど、深みのある輝きが好きです☆
明日クリア吹いて仕上げる予定なんだけど、天気が微妙だなぁ…
久しぶりに本来の夜光貝の記事ですが(笑)
置物2個、依頼分を作り中!角の回りを1センチ程度緑層残しということで、いつもとちょっと違う置物です☆
ちなみに角、スカート部も緑層研磨してあります。角はともかく、このスカート部の研磨は凸凹してて、けっこう苦戦します。細かい所はルーターなどでするんですが、どうしても届かない所は酸で溶かします。
置物にする貝は磨く前に、このスカート部が削りやすそうな貝を選んだ方が、綺麗に仕上がるし早いです。
で、自分は置物にする貝の基準があるんですが、
1.角の形、ラインが綺麗、なるべく凸凹が少なく途切れてない物。
2.スカート部の凸凹が少ない
3.内側を見て真珠層の輝きが強い。
4.これは、あまりないですが、キビナゴラインと呼ばれる中央のコブのラインが2本あるもの。
このコブの下の真珠層は綺麗に発色します。
で、最後に頭部分と角部分を緑層まで軽く研磨してみて、穴ブツブツしてないもの。
です。
特に最後の奴は重要で、この穴ブツブツがあるとそれをなくすために、削りすぎたり、穴が開いたり、磨いてても神経も使うし時間がかかります。800g程度までならあまりないですが、1キロオーバーの貝から結構出てきます。
なので、夜光貝の置物は主に5〜800gの貝を置物用に使っています☆角も頭部分も全部研磨するならあまり関係ないですけどね☆
今回の置物はなるべく大きめということで、大きくて虫食いが少なく角の形もイケてる貝を探すのに時間かかってしまいました、すいません(;_;)
でも大きい割には角も繋がってて、綺麗な形だと思います☆
ちなみに2〜300g程度の夜光貝は真珠層の発色がとても強くて綺麗です☆
小さいほど綺麗な気がします…
貝の部分によっても輝きが微妙に違ってて、キビナゴライン部などはコブの形にそって主にピンク色に発色します。
角部分は、虹色というよりも、高瀬貝のような深みがあり透き通ってるような奥行きがある輝き?的な感じです。
お尻の所はカーブもキツく、薄いんですが発色が強い気がします☆
作るものによって色々使い分けています☆
ただ角の上の平たい部分は筋?みたいな感じの線が目立つ時があるので自分はあまり好きじゃないです…
貝芯部分の輝きなど、深みのある輝きが好きです☆
明日クリア吹いて仕上げる予定なんだけど、天気が微妙だなぁ…
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夜光貝のストラップ完成しました〜☆紐は麻の編みこみです。カニカン付きのストラップ金具だったんですが、カニカンがやたら弱くてポキポキ折れるので、外して、麻紐をカツラの中に入れ込みエポキシ樹脂で固めてあります。10個注文貰ったんですが、引き出物とか仲間にあげるんでしょうかね?沖縄の人からの注文だったんでどこかで、このストラップ付けてる人見たら、嬉しいやっさ〜☆
夜光貝のストラップ完成しました〜☆紐は麻の編みこみです。カニカン付きのストラップ金具だったんですが、カニカンがやたら弱くてポキポキ折れるので、外して、麻紐をカツラの中に入れ込みエポキシ樹脂で固めてあります。10個注文貰ったんですが、引き出物とか仲間にあげるんでしょうかね?沖縄の人からの注文だったんでどこかで、このストラップ付けてる人見たら、嬉しいやっさ〜☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、ペーパー&青棒までしました☆ペーパーは、360〜2000番、物自体が小さくルーターでしてるので、そんなに番数は荒くなくても、360、500、800、1000、2000番と5行程で十分です。もっと少なくても仕上げには、見た目そこまで変わりません。青棒で磨くと、曇りが取れ、みるみる輝いてきます。これでも綺麗ですが、自分はこのあと更に、液体コンパウンドで磨きます。貝に映り込む景色がよりハッキリして輝きが増します☆作業場も来週位から、作ろうかな〜!
今日は、ペーパー&青棒までしました☆ペーパーは、360〜2000番、物自体が小さくルーターでしてるので、そんなに番数は荒くなくても、360、500、800、1000、2000番と5行程で十分です。もっと少なくても仕上げには、見た目そこまで変わりません。青棒で磨くと、曇りが取れ、みるみる輝いてきます。これでも綺麗ですが、自分はこのあと更に、液体コンパウンドで磨きます。貝に映り込む景色がよりハッキリして輝きが増します☆作業場も来週位から、作ろうかな〜!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この前潜ったときに、友達が突いた海ウナギを蒲焼きにして食べてみた…
そう言えばウナギの血には毒があるそうですねぇ!
で、味はというと、全然しない!大味!しかも身も「これウナギ?」って位締まってる…まぁ、もう食べようとは思いませんでした。最近潜り関係の記事が多いですが、夜光貝などを使ったシェルアクセサリーや雑貨も本格的に、始めるかな(^-^)/なんと!作業場&ゆくり場のプレハブを借りようと思って、最近見に行ったんですが、いい所見つけたんです!10月から借りる予定です!で、中もどぅしぐゎーとリフォームしまっせ!外にも軒天、屋根付きの車庫なんかも作ろうかなって☆しばらくは、このプレハブの改築の記事になるかなぁ(笑)
この前潜ったときに、友達が突いた海ウナギを蒲焼きにして食べてみた…
そう言えばウナギの血には毒があるそうですねぇ!
で、味はというと、全然しない!大味!しかも身も「これウナギ?」って位締まってる…まぁ、もう食べようとは思いませんでした。最近潜り関係の記事が多いですが、夜光貝などを使ったシェルアクセサリーや雑貨も本格的に、始めるかな(^-^)/なんと!作業場&ゆくり場のプレハブを借りようと思って、最近見に行ったんですが、いい所見つけたんです!10月から借りる予定です!で、中もどぅしぐゎーとリフォームしまっせ!外にも軒天、屋根付きの車庫なんかも作ろうかなって☆しばらくは、このプレハブの改築の記事になるかなぁ(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
久しぶりの更新です☆どぅしからシャコ貝の磨きをお願いされました☆虫食いもなく、なかなか程度は良さそうで、しかも黄色です☆ヒレの間に石灰がびっしりこびりついていますが…しかもこのシャコ貝はヒレの間隔が狭いので、苦戦しそうだなぁ…シャコ貝を磨いててよく思うんですが、姫シャコ貝、ヒレシャコ貝、シラナミ、スークヮヤー(和名が分からないです(笑)砂地にいるやつ)等あるんですが、もっと細かく種類があるっていうか、シラナミと呼ばれているシャコ貝でも微妙に種類がある気がするんですよねぇ…なんて言えばいいのか違いは微妙なんですが、ヒレの付き方や、口のギザギザの感じが、違うってか…磨いてて、あぁ、コイツは、黄色くはならないタイプの奴だな!とか大きくなるタイプだなとか、コイツは口のギザギザの厚みが薄くてよく欠けやすい奴だ!とか、あるんですよねぇ…
画像の上から、よくいるシャコ貝、このタイプはよく黄色いのとかいます。そんなに大きくはならないと思います。30センチ位までしか見たことないです。一般的にシラナミと呼ばれてる貝かな?
2番目は、口のギザギザが薄い奴、ヒレもとても薄くてパリパリ欠けます。ヒレの間隔もあまり揃っていないのが多いです。このタイプで黄色くなるのは見たことがないです。磨くとシャコ貝の中でも一番真っ白になるタイプです。
3番目は、あまり見ないヒレの向きが内側に向いてるタイプ、このタイプはほぼ妙に横に細長い形です。よくヒレだけが微妙に黄色くなります。口のギリギリまでヒレがあります。
一番下がほとんど見ないんですが、自分的に一番好きな口がとがり気味のタイプです。このタイプは、他のシャコ貝に比べて口の(ギザギザの部分)が厚みがあります。簡単には欠けません。よく1メーター位のでかくなるシャコ貝がありますが、このタイプもかなり大きくなる種類だと思います。個人的ですけどね(笑)そういや最近読谷に潜りに言ったんですが、水深5メーター位のところにどでかい(メーター近い!)シャコ貝の殻が埋もれてて、汚れからして死んでかなり年数たってると思いますが、どうしても持って帰りたくて、一生懸命持ち上げようとしたんですが、びくともしなかったです(;_;)昔はあんなにでかいシャコ貝が、この海にも普通に居たんだなぁ…とつくづく思いました!
久しぶりの更新です☆どぅしからシャコ貝の磨きをお願いされました☆虫食いもなく、なかなか程度は良さそうで、しかも黄色です☆ヒレの間に石灰がびっしりこびりついていますが…しかもこのシャコ貝はヒレの間隔が狭いので、苦戦しそうだなぁ…シャコ貝を磨いててよく思うんですが、姫シャコ貝、ヒレシャコ貝、シラナミ、スークヮヤー(和名が分からないです(笑)砂地にいるやつ)等あるんですが、もっと細かく種類があるっていうか、シラナミと呼ばれているシャコ貝でも微妙に種類がある気がするんですよねぇ…なんて言えばいいのか違いは微妙なんですが、ヒレの付き方や、口のギザギザの感じが、違うってか…磨いてて、あぁ、コイツは、黄色くはならないタイプの奴だな!とか大きくなるタイプだなとか、コイツは口のギザギザの厚みが薄くてよく欠けやすい奴だ!とか、あるんですよねぇ…
画像の上から、よくいるシャコ貝、このタイプはよく黄色いのとかいます。そんなに大きくはならないと思います。30センチ位までしか見たことないです。一般的にシラナミと呼ばれてる貝かな?
2番目は、口のギザギザが薄い奴、ヒレもとても薄くてパリパリ欠けます。ヒレの間隔もあまり揃っていないのが多いです。このタイプで黄色くなるのは見たことがないです。磨くとシャコ貝の中でも一番真っ白になるタイプです。
3番目は、あまり見ないヒレの向きが内側に向いてるタイプ、このタイプはほぼ妙に横に細長い形です。よくヒレだけが微妙に黄色くなります。口のギリギリまでヒレがあります。
一番下がほとんど見ないんですが、自分的に一番好きな口がとがり気味のタイプです。このタイプは、他のシャコ貝に比べて口の(ギザギザの部分)が厚みがあります。簡単には欠けません。よく1メーター位のでかくなるシャコ貝がありますが、このタイプもかなり大きくなる種類だと思います。個人的ですけどね(笑)そういや最近読谷に潜りに言ったんですが、水深5メーター位のところにどでかい(メーター近い!)シャコ貝の殻が埋もれてて、汚れからして死んでかなり年数たってると思いますが、どうしても持って帰りたくて、一生懸命持ち上げようとしたんですが、びくともしなかったです(;_;)昔はあんなにでかいシャコ貝が、この海にも普通に居たんだなぁ…とつくづく思いました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グリーン層を残した置物をお願いされて磨き中です。とりあえず3個程作ってみて、いい色が出たのを選ぼうかなと…あとクリア仕上げの置物も9個作り中!忙しくなりそうですo(>□<)o取りあえず、しばらくは磨きまくりですね…ふぅ!
荒研磨のキズ消しを150番ペーパーで機械を使ってしてるところですが、今日はここまでにしときます(^-^)/
グリーン層を残した置物をお願いされて磨き中です。とりあえず3個程作ってみて、いい色が出たのを選ぼうかなと…あとクリア仕上げの置物も9個作り中!忙しくなりそうですo(>□<)o取りあえず、しばらくは磨きまくりですね…ふぅ!
荒研磨のキズ消しを150番ペーパーで機械を使ってしてるところですが、今日はここまでにしときます(^-^)/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この前本部のお店に夜光貝を卸に行ったときに、そこの方から高瀬貝700gオーバーを貰いました☆隣の高瀬貝がよくいるサイズなんですが、小さく見える!これはキープしとこ☆でも老貝なんで、頭部分も虫食いあるし、真珠層もくすんでる感じです(;_;)
この前本部のお店に夜光貝を卸に行ったときに、そこの方から高瀬貝700gオーバーを貰いました☆隣の高瀬貝がよくいるサイズなんですが、小さく見える!これはキープしとこ☆でも老貝なんで、頭部分も虫食いあるし、真珠層もくすんでる感じです(;_;)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夜光貝の研磨にもいろいろあります。石灰や汚れを落とすだけの研磨や、真珠層の手前のグリーンの層までの研磨、そして真珠層までの研磨など、磨き加減で色々な顔を見せてくれます!夜光貝ならではですねぇ!今回は夜光貝で何か小物入れやオブジェを作ろうと思って石灰落としの研磨のみをルーターを使って仕上げました☆最後にサンポールの原液をさっと掛けて、細かい石灰も溶かして出来上がりです!後は乾燥させて、クリアを吹いて出来上がり!クリアを吹くことで色がハッキリと出てきますよ!
夜光貝の研磨にもいろいろあります。石灰や汚れを落とすだけの研磨や、真珠層の手前のグリーンの層までの研磨、そして真珠層までの研磨など、磨き加減で色々な顔を見せてくれます!夜光貝ならではですねぇ!今回は夜光貝で何か小物入れやオブジェを作ろうと思って石灰落としの研磨のみをルーターを使って仕上げました☆最後にサンポールの原液をさっと掛けて、細かい石灰も溶かして出来上がりです!後は乾燥させて、クリアを吹いて出来上がり!クリアを吹くことで色がハッキリと出てきますよ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は夜光貝を使ったシェルランプを作ろうと思っています☆電球を入れるとまた違った輝きで見とれてしまします!電球の色は白よりもオレンジ系を使うと、とても綺麗で癒し系の明かりになります。画像は撮影用に撮ったものですが、完成は木の台を使い、他の貝殻やヤシの木をアレンジして、かわいく仕上げる予定ですよ!出来上がったら画像掲載しますねぇ(^-^)/あとオークションで夜光貝お取引していた方なのですが、ゆうパックお問い合わせ番号をお知らせしたいのですが、間違って削除してしまっ4連絡がとれませんo(>□<)oブログも見ていただいてるとの事でしたので、もし見てたら連絡ください、すぐお知らせしますので!
今回は夜光貝を使ったシェルランプを作ろうと思っています☆電球を入れるとまた違った輝きで見とれてしまします!電球の色は白よりもオレンジ系を使うと、とても綺麗で癒し系の明かりになります。画像は撮影用に撮ったものですが、完成は木の台を使い、他の貝殻やヤシの木をアレンジして、かわいく仕上げる予定ですよ!出来上がったら画像掲載しますねぇ(^-^)/あとオークションで夜光貝お取引していた方なのですが、ゆうパックお問い合わせ番号をお知らせしたいのですが、間違って削除してしまっ4連絡がとれませんo(>□<)oブログも見ていただいてるとの事でしたので、もし見てたら連絡ください、すぐお知らせしますので!